Blog
ブログ

2025年11月06日

【2025/09 勉強会】「睡眠」、「プロジェクト進行手順書」

こんにちは。新入社員のY.Dです。
今回は、9月に行われた社内勉強会についてご共有させていただきます。

「睡眠」

最初の発表は同じ部署の先輩のKさんでした。テーマは「睡眠」です。

 

🧠まず、「睡眠はなぜ必要なのか?」というテーマを紹介されました。

・記憶の整理 – 1日の出来事を脳が整理し、必要な情報を長期記憶に残す。

・感情のコントロール – 睡眠不足になると怒りっぽくなったり、不安を感じやすくなる。

・記憶経路の確立 – 新しい知識と過去の経験を結びつけ、学習効果を高める。

・脳の老化防止 – 睡眠中に老廃物を排出し、脳の健康を保つ。

・新しいアイデアの創出 – 睡眠中に脳が自由に情報を組み替え、創造的な発想を促す。

 

🦀次に、動物の睡眠に関する雑学の話へも展開!

タラバガニがヤドカリの仲間であることから、「多くの動物が効率的な休息方法として睡眠を進化させた」という“収斂進化”の話へとつながりました。

“睡眠は生物に共通する機能”という視点から、自然の中での眠りの意味を改めて考えさせられる内容でした。

 

🌙 最後に、質の良い睡眠をとるためのポイントについて共有。

・寝る前のルーティン化(歯磨き→音楽→照明調整など)で脳に「そろそろ寝る時間だ」と知らせる。

・音楽やASMRの活用でリラックスし、深い眠りに入りやすくする。

・カフェインやブルーライトのコントロールで、睡眠の質を妨げないようにする(個人差あり)。

・「羊を数える」などの定番の方法も紹介され、楽しく実用的な雰囲気で締めくくられました。

「プロジェクト進行手順」

後半は、AI/BI部のMさんが「プロジェクト進行手順書」についての発表です。

Mさん自身がPM/PLとして複数の案件を担当する中で得た経験と気づきをまとめた内容で、社員がPM/PLを行う際の、貴重な参考資料となるものでした。

 

🤖プロジェクト進行担当の役割

プロジェクト進行担当(PM/PL)は、「要件定義」「実装設計」「顧客対応」「スケジュール管理」など、プロジェクト全体の方針決定を担う重要なポジションです。

 

💫コミュニケーションのポイント

外部(顧客)・内部(チーム)双方のコミュニケーションの重要性が大事とのこと!

 

外部コミュニケーションの基本:

・会議前に議題・資料・目的を共有する

・Web会議は必ず録画して記録を残す

・会議中の合意事項はその場で繰り返し確認

・ToDoは期限付きで明確化

 

内部コミュニケーションの心得:

・質問への即レスポンスを心がける

・チャットにはスタンプで既読を示す

・1チャット1要件で話題を整理

・口頭での決定事項は必ずチャットに残す

 

これらはSOHOBBの実務文化にも通じる具体的な行動指針であり、若手社員だけでなく、全社員にとっても有意義な内容だと感じました。

📕ドキュメント・タスク管理

ドキュメント管理では、「Google DriveやBoxを活用したリアルタイム編集」「タイムスタンプ付与」「クラウド保存の徹底」といった基本ルールが紹介されました。

👓要件定義からリリースまでの流れ

プロジェクト全体の流れとして、要件定義 → 設計 → 実装 → テスト → リリース → 運用 → 追加見積までのフェーズごとの目的と注意点がよく理解できました。

「感想」

今回の勉強会は

・Kさんによる「日常から見直す健康的な働き方」

・Mさんによる「業務を支えるプロジェクト進行の体系化」

という、全く異なる視点から、「より良く働くためのヒント」を得られる会となりました。

次回の勉強会でも、それぞれの知見がさらに広がり、社内全体の学びが深まる機会となるのが楽しみです。

このページの先頭へ